技術を中心にいろいろかきます📝
Zenn が 広告や宣伝の記事を禁止 して驚いた。前からこれらを目的とした記事の品質の低さは指摘されていたが、個人開発サイトの宣伝などは面白いものも多くあり、今後それらが減っていくと少し残念。まあ、妥当かな。Qiita も早く対処するべき。
各ブラウザの開発者ツール比較の記事を書きたい。
ブログ記事の履歴の GitHub コミットへのリンクでファイルも指定してリンクを貼りたかったので、https://github.com/ghost/example/commit/abc#diff-def の def 部分がどう決められているのかを調べた。ググれば一発で出てきそうな内容だったが、なんとなくなにかのハッシュのような気がしたのでファイルパスを適当なハッシュ関数に通してみると大当たり。ファイルパス(ルートからの相対)を SHA-256に通したハッシュだった。
短い記事を YouTube のショートのような形式で表示している技術ブログをいくつか見て、ちょっとしたアウトプットにちょうどいいと思ったのでアイデアをパクって作ってみた。記事にするまでもない内容や今後の記事の話題とかをメモしていきたい。普通の記事と同等のマークダウンもかけるけどやりすぎると表示幅的に爆発する。改行もできるだけしないほうがそれっぽくて好きだ。
ノートにタイトルとかタグをつけられるようにするか悩むけど、タイトルとか一切考えなくていいのが本当になぐり書き感あっていいな。このままで良さげ。 あとはノートの日記帳化問題か…。
自サイトと Qiita と Zenn の使い分けの話。自サイトに載せるのは訪問者が少ないからもったいない気がするし、有名な技術ブログサイトもどれを使えばいいのか悩む。今のところ、わかりやすいコード例を含む入門系の記事 → Qiita、最新技術やマニアックな内容 → Zenn、深堀りや個人的なこと → 自サイトにしたい感じ。
ブログのやることリスト 記事の画像対応 シンボリックリンクを検証 普通に public に置くだけでいいかも lighthouse のスコア調べる コードきれいにする 404ページの隠し要素増やしたい 検索機能 ノートの個別ページ 履歴は push ではなく replace で HTML を埋め込む 完了 日時表示の改善 HTML のプレビュー機能 ノート内での内部リンクのルーティング検証 マークダウン内のリンクにクラス名をつける 目次機能 ノートを日時でソートする サイトマップ 完了 ファビコンに背景を追加する
よく <wbr> や budoux を使った人間に見やすい改行!って記事を見るけど、その記事のサイトではやってないことが多い。このブログでは budoux + wbr をやってるけど結構変な改行してることもある。あと単語で区切られると文が改行をまたいだときに繋がってるのかどうかわかりにくくなるよね。 文が改行をまたいでいることがわかりやすい。 こんにちは、私の名 前はタロウです。 例が作為的だけど単語で区切られるとちょっとわかりにくい。 こんにちは、私の名前は タロウです。